SVL のエアドロップが熱いSlash Paymentとは?【2024年最新版】

現在、仮想通貨市場で話題沸騰中の「Slash」をご存知ですか?
Slashは仮想通貨決済サービスの革命を目指すプロジェクトです。
決済だけではなくプロジェクトに貢献しているユーザーには決済手数料の山分けや、アルファベースの特典など、多くの魅力的な要素が詰まっています。
また、TGEを迎えた後、Bybitで上場しトークン価格も急上昇しています。
そんなSlashについて詳しく解説していきます。
こちらのホワイトペーパーをもとにまとめています。X(旧Twitter)でも簡単にまとめているので、ぜひ拡散をお願いします♪
Slashとは?

Slashはあらゆる仮想通貨で決済を目指すプロジェクト
Slashは決済系のプロジェクトで、現在は以下のプロダクトが存在します。
- Slash Payment
- Slash Vision Portal
- Alice NFT Project
- Slash Genesis NFT
- Slash V-Preca SHOP
- Slash Card(未リリース)
これらは「任意の仮想通貨で決済すると、ステーブルコインになって事業者に支払われる」サービスです。スワップやブリッジの手間がなく、GOXのリスクもありません!
Slashを使うと、QRやウォレット接続で簡単に支払いができます。カレーを食べた際にQRをスキャンしPolygonで支払ったところ、相手にはUSDTが届きました🍛
決済サービスは特定のプロジェクトに対するユーザーの熱量に関係なく、不特定多数の人に使われるため可能性が無限大です。BCGは興味がある人だけが客になりますが、決済は使いやすければ広く利用されます。
例えば、PayPayは日本国内でしか使えませんが年間数兆円が動いています。つまり、全世界共通通貨である仮想通貨決済のプラットフォームが完成すると、年間数十兆円が動く可能性もあります。
Slashのガバナンストークン SVLの使い道
SVLはSlashの開発元「Slash Vision Labs」のガバナンストークンです。以下の用途があります。
- DAOの投票
- ステーキング
現在、そのステーキングが非常に盛り上がっています🔥
SVLステーキングのメリット4選

ステーキングするメリットは以下の4つです。
- ガバナンス投票に参加できる
- アルファベースの参加権利が付与される
- ガバナンストークンの $SVL が貰える
- 決済手数料の山分け $MNT が貰える
それぞれ解説していきます。
ガバナンス投票に参加できる
現在は以下の3つの投票に参加できます。
- NFTコレクションごとのリワード獲得率ブーストについての投票
- Protocol Fee Pool の別活用についての投票
- 運営方針への投票
NFTコレクションごとのリワード獲得率ブーストについての投票
SVLはKey NFTに対してステーキングを行います。(後程詳しく解説!)
Key NFTごとに受け取れるエアドロップ量のブーストが存在しますが、そのパーセンテージについて投票することができます。
2024年5月時点では以下のKey NFTが存在します。
- Alice Collection NFT(10%)
- Very Long Slash SBT (5%)
Protocol Fee Pool の別活用についての投票
「Protocol Fee Pool」は、簡単に言うと「決済手数料利益を貯めておく口座」です。
現在はこの決済手数料収益でMNTという仮想通貨を買い、ステーク者に対して還元する仕組みを採用しています。
それ以外の仕組みが実装される場合、投票を行うことができます。
運営方針への投票
Slashの運営会社であるSlash Vision Labsをどのように運営していくかに投票することができます。
アルファベースの参加権利が付与される
これの発表後、$SVL の価格が爆上がりしました🚀
ステーキングすると、他のプロジェクトのエアドロップや早期アクセスなどの特典があります。
Slash単体のステーキング報酬が大きいだけでなく、他のプロジェクトの恩恵も受けられるのはかなり魅力的ですね。
ガバナンストークンの $SVL が貰える
毎週木曜日に配布される $SVLは以下の式で「Voting Power」が計算され、その値によってエアドロ金額が決まります。
ステーキングの残り日数(最大2年) ✖️ ステーキング額
SVLの総発行枚数の10%が4年間配られ続けます。
運営は後程ステーキングに参入する予定ですが、現在は参加していません。つまり、運営参入前にステーキングしている期間が長いほど、受け取れるエアドロ量が多くなります。
ステーキングを考えている方はなるべく早めのステーキングがおすすめです。
決済手数料の山分け $MNT が貰える
これが一番大きいメリットです。(未実装)
Slash決済での手数料を受け取ることができます。
ユーザーが多ければ多いほど、ステーキング者の不労所得が増えます。$MNT 山分けも「Voting Power」によって決まります。ステーキング期間は延長できるので、長期投資を考えている場合はステーキングの延長をお忘れなく!
記事の序盤でお伝えした通り、電子決済市場はかなり大きいです。仮想通貨決済の覇権を採ることができれば不労所得も夢じゃありません。
Slashの決済手数料・売り上げ規模は不明ですが電子決済市場規模を見ると、将来的に安定した収入が得られそうです。
SVLステーキングの注意点

ステーキング方法について書く前に注意点をいくつか挙げます。
アンステーク権限はNFTにある
SVLをステークする際はKey NFTに紐づけを行います。アンステークの権限はKey NFTにあります。
SVLをステークしているNFTを売却するとアンステークできなくなります。
NFTを出品する際は「Slash Vision Portal」でステークしていないことを確認してから出品しましょう。
アンロックもできるが手数料が高い
SVLのステーキングは好きなタイミングで解除可能ですが、手数料がステークした額の50%かかります。
時間が経つにつれて手数料は安くなりますので、無理のない資金でステーキングを行いましょう。
日々Voting Powerと報酬が減る
報酬量を決める「Voting Power」は以下の式で決まります。
ステーキングの残り日数(最大2年) ✖️ ステーキング額
新しくステーキングするか、現在のステーク期間を延長することで報酬額を最適化できます。
ステーキング方法

こちらのサイトから行えます👇
NFT(SBT)を取得
こちらのページで無料のKey NFTを獲得することができます。
Alice CollectionやベリロンSlash SBTを持っている場合は取得する必要はないので、お好みで取得してください。
以下の画像では「Stake SVL」になっていますが、SBTを取得していない場合は別な表記になっています。

SBTの取得にはガス代として若干の $MNT が必要になります。
紐付けるNFTを選択
Key NFT を獲得した後はStake SVL タブからステークしていきましょう。
ステークするKey NFTは「売る予定がなくブースト率が高い物」を選択するのがオススメ!!
ステークするNFTを決めたら「Stake」ボタンをクリックします。

金額と期間を決めてステーク
預ける金額と期間を決めてステークしていきます。
ステークは最短1週間〜最大2年間行うことができ、2年の場合は最大効率で報酬を得ることが可能です。

ただし、先ほど記載した通り以下のデメリットがあるので、期間と金額には気をつけましょう。
ダッシュボードで確認
ダッシュボードタブを開くと様々なステーキング情報を確認できます。
毎週木曜日のSVL分配、毎週水曜日(未実装)のMNT配布はここからClaimできます。

まとめ
Slashは、決済系プロジェクトとしてその可能性を無限に広げています。
ステーキングによる報酬やエアドロップ、そして簡単な決済手段など、多くの魅力が詰まっています。特に、ステーキングによる不労所得のチャンスは見逃せません。
ただし、投資にはリスクも伴いますので、しっかりと自身で調査し、リスク管理を怠らないようにしましょう。
このブログ記事が、Slashへの理解を深め、投資判断の一助となれば幸いです。
質問やコメントはいつでも受け付けていますので、お気軽にどうぞ!よければ記事の共有もお願いします♪